こんにちは!ぴよちゃんママです。
本日は、車を運転される方におすすめのカーケア用品をご紹介します!
実は1年程前、郊外へ引っ越してきたことを機に、普通車の運転免許を取得した筆者。最近では運転にも徐々に慣れてきて、「そろそろ初心者マークも外れるなぁ…」なんて、油断していたのですが…
お恥ずかしながら、久々にやってしまいました…(涙)

筆者は毎朝、娘の保育園へ車で送迎をしているのですが、保育園の駐車場って結構狭いんですよね…
いつもと違う停め方をしてみたら、前の方をこすってしまいました(ガビーン)
…まぁ、免許をとってからというもの、たまーに訪れるこんな瞬間なのですが、実は筆者、こんな経験もはじめてではないので、いざという時に備えて、こんなものを用意しています!

そう、車のキズ隠し用のコンパウンド!近くのオートバックスで購入したものです。(結構、使用感があるのは、愛用している証…それだけこすってるということか(笑))
これが結構、傷をキレイに目立たなくしてくれるので、自宅にお守り代わりに常備しています。

使い方はとっても簡単。キズの状態にあわせて、【A】粗キズ用コンパウンドか、【B】小キズ用コンパウンドを付属の磨き用クロスに出して、車体のキズが気になる部分を磨くだけ。(※筆者が使用する磨き用クロスは、使い込んでいてあまりキレイではなかったので、今回はティッシュで再現しています)
※コンパウンドで車体を磨く前には、あらかじめ洗車をして、車体の表面をキレイで乾燥した状態にしておきましょう!
基本的には、よっぽどのキズでなければ、【B】小キズ用でOKです。また、はじめて本製品を使用する場合は、使用感を確かめる意味でも、【B】小キズ用から試してみることをおすすめします!

車を磨くときには、左右や上下方向など、一定の方向に繰り返しクロスを動かすことが効果的なよう。えぐれているレベルのキズでなければ、丁寧に磨き続けてゆくことで、だいぶ目立たなくなります!

キズが目立たなくなったら、最後に【C】艶出し保護コーティングWAXを付属のマイクロファイバークロスにつけて、車体を仕上げ磨きすれば完了。

はい、ここまでキレイになりました!!(車体に筆者の顔が写り込んでしまったので、スタンプ加工失礼します)

参考までに、コンパウンド使用前後の写真を比較。こうやってみると、全然ちがいますよね!
気になる愛車のキズを、あっという間に目立たなくできるので、ぜひ気になる方はチェックしてみてください!
ちなみに、このコンパウンドセットに付いてくる、青いマイクロファイバークロスは、サイズ感・キメの細かさともに、とても優れもので(筆者の私物は、毛玉がついていてお恥ずかしいですが…)、キズ隠しに使わないときでも、フロントガラスを磨いたりするときに重宝しています!
※キズ隠し以外の用途に使うときは、クロスを洗うなどして、コンパウンドをキレイに落としてからお使いください

キズ隠しに関する、ちょっとした余談
最後に、「車のキズ隠し」に関連して、こんなお話を。
実は以前、はじめて車体をこすってしまったときに、ガソリンスタンドの店員さんに「キズ隠しには何を使えばいいか?」ということをたずねたことがあるのです。
そのときに、裏技として教えていただいたのが、歯磨き粉をコンパウンド代わりにして車体を磨くというもの。原理としては、歯磨き粉に含まれる研磨剤が表面を研磨することで、コンパウンドと同様の効果が得られるということで、その方は実際に歯磨き粉を使ってキズを隠したこともあるというお話でした。
そして、そのお話を聞いた後、筆者も実は、「ものは試しに…」と、歯磨き粉を試してみたんです。適当な布に歯磨き粉をつけて車体へぬりぬり…と。
一瞬、「あ、キズが目立たなくなってきたかも」なんて思っていたのも束の間。気が付けば、歯磨き粉で磨いた部分のみ、車体が変な色になってしまったんですね。(ツヤがなくなったような色に)
後日、その状況をカー用品店で相談したところ、どうやら歯磨き粉で磨くだけでは、車体の表面のツヤがなくなってしまうため、最後にツヤ出しをしてあげる必要があるのだとか。
その後、「やっぱりキズ隠しは専用の商品を使いたいな…」と思い、今回ご紹介したコンパウンドを買った筆者。歯磨き粉を使ったところについては、このセットに含まれる艶出し保護コーティングWAXを追加で使ったことで、無事に元通りの色ツヤを取り戻しました。
ということで、世間にはこうした裏技的な方法もなくはないのですが、市販のコンパウンドも一回買えば何度も使えますので、個人的には専用の市販品を買うのがおすすめかと思います!
筆者と同様、若葉マークをつけて、毎日運転をがんばっている皆様。ぜひ何かあったときのお守りとしても、コンパウンドもっておくと安心ですよ!
それでは、今日はここまで。次回もお楽しみに!
コメント