こんにちは!ぴよちゃんママです♡
自家製ベーコンをくるっと巻いた、ちょっと贅沢な“ベーコンロール”の作り方をご紹介した前々回。みなさんはもう読んでいただけましたか?(^^)
パンづくりはご存知の通り、発酵するまてに待ち時間も結構あるもの…ということで、実は当日、ベーコンロールの裏で、こちらも作っていました\(^o^)/

そう、お赤飯です♡今回は、はじめてもち米100%、せいろで蒸してみました(^^)
お赤飯は、事前の浸水が肝!

はじめに3時間ほど水につけたら、色付けのために“ささげ”の煮汁につけてさらに3時間。
その後、濡れ布巾を敷いたせいろに、ドーナツ状に広げて蒸し上げます(^^)

ドーナツ状にすることで、蒸気の通り道ができるので、おこわ全体をムラなく蒸すことができますよ♪
ちなみに“ささげ”とは、あずきによく似た見た目のお豆。あずきよりも、煮崩れしにくいので、手に入れば使うのをおすすめします♪

名前の通り“もっちもち”食感が嬉しい“もち米”。時間は多少かかるものの、実際の手順はとっても簡単なので、ぜひ皆さんもお試しください♡
▽ちなみに元気ママの記事でも、もち米を使った他のレシピもご紹介しています!こちらもぜひどうぞ♪
常備しておけば意外と使える!食卓がパッと華やぐ『もち米』レシピ
…さて本日はそんな、美味しい“もち米”のお話にふれましたが、“お米”といえば、我が家では最近あるもので、離乳食用のおかゆを手軽に作っています♡
それが、コレ(^^)リッチェルのレンジ用おかゆクッカーです!

お茶碗と、レンチン用のふきこぼれ防止カバーがセットになったこのクッカー。
炊いたごはんなら、600Wで4分加熱して10分蒸らすだけで、赤ちゃんも食べやすい柔らかーいおかゆが完成(^^)
ちょっと時間はかかりますが(※)、生のお米からでもおかゆを作れるので「大人の分しかごはんがない!」ってときも助かります♪
※30分浸水後、600Wで5分→200Wで12分→最後に12分蒸らします(^^)

それまでは、炊いたごはんに水を足してレンチンしたりして、なんとか即席おかゆを作ろうとしていた筆者。
でも、やっぱり自己流だと、“ごはん”は“ごはん”のまま。なかなか市販のベビーフードのような柔らかさにならず、悩んでいたときにこれを手にしました(^^)
美味しいおかゆさえできれば、毎食のベースが完成するので、あとは野菜やたんぱく質になるものをプラスすればOK!
ちなみに筆者家では、ささっと振りかけるだけで栄養価をアップできる、こうしたふりかけも愛用しています♪

ぜひ皆さんも、便利グッズをどんどん活用して、赤ちゃんとのお食事の時間をお楽しみくださいー♡
▽リッチェルのおかゆクッカーは、赤ちゃん本舗などで買えます!
▽はじめは市販の離乳食をママも食べてみて、味付けの参考にするのもおすすめです♪フリーズドライのささみやお野菜はお湯に溶かすだけなので、準備も楽チンです◎
コメント