こんにちは!ぴよちゃんママです!
最後の投稿が去年の12月なので…わぁ、気づいたら一年くらいブログ更新をお休みしていました!
実は…ブログをお休みしていた期間、とある『ママ必須アイテム』を皆様へご紹介したい!とずっと考えていました!
その、ママアイテムと言うのが…こちら!
ママに嬉しい機能を“ギュ~~っと”詰め込んだ、『Panasonic Gyutto(ギュット)』です!(正式モデル名:ギュット・クルームR・DX FRDO31)

カラーは他に、下の写真のマットキャラメルやマットオリーブなども展開。(他のカラーは、下の写真をクリックしてご覧ください!)色の名前のはじめに“マット”と付くように、落ち着いた色味のバリエーションが多く用意されているのが特徴です!電動自転車は、毎日乗るものだからこそ、気分の上がるお気に入りのカラーを選びたいものですよね!


▽amazonユーザーさんはこちらからチェックください!(2023年モデル!)
…で、ですね、そんなオシャレカラーが自慢のGyuttoなのですが…
実は一番の売り(筆者の中で)は、きっとこれ!
後部のチャイルドシートが、“Combi”のものなんです!

Combiといえば、車用のチャイルドシートやベビーカーを手掛けるベビー用品メーカー。
実は我が家も元々、Combiの車用チャイルドシートを使っていて、Combiというブランドに信頼感をもっていたので、今回自転車もCombiのチャイルドシートを搭載したGyuttoを選びました!
※別売りの前用チャイルドシートを装着することで、お子様が二人乗ることも可能です。

バッテリーの充電時間は約4.5時間(公式スペックより)。寿命は、充電700回分程度(お店の方から口頭で伺ったもの。筆者記憶)が目安とのこと。筆者は毎日のように乗っていて、保育園の送り迎えで、往復5km程度走り、お仕事をするカフェまでも往復5km…さらに買い物もするので、多いときは1日12kmくらい走っているかも!これくらい使って、一週間程度でバッテリー残量が30%になり、充電器にセットする!という感じです。
(自転車屋さんいわく、バッテリー残量が20~30%になったら充電するのが良いそうです!バッテリー一台につき、充電できる回数は約700回と決まっているので、もしバッテリー残量が十分に残っている状態で充電してしまうと、充電可能回数が1回分減ってしまい、結果としてバッテリーが寿命を早く迎えてしまうことに…)

ハンドル左手の操作パネルで、運転モードを3段階(①ロング、②オートマチック、③パワー)から選択。
バッテリー消耗を抑えて、長く走りたいというときには①ロングを、適度なアシストが欲しいときは②オートマチック、坂道などをガシガシ走りたいときには③パワーがおすすめです!
※ちなみに筆者の場合は、①や②では物足りなく、常に③パワーモードで走っています!Gyuttoを購入直後のみ、電動自転車の運転に慣れるまでの間、①や②を使っていましたが、慣れてからは③一択!

また、自転車後部には安全のため反射板も搭載。これからの季節、日が沈むのも早くなるので、「少しのんびり公園で遊んでいたら、あっという間にお外が真っ暗になっちゃった!」…なんて時にも安心です。※公式情報に記載がないのですが…筆者が目で見る限り…おそらく、ホイールリフレクター(タイヤ上の反射板)も搭載されています!
ただ、郊外在住の筆者経験としては、人や自転車の往来の少ない夜道は、この備え付けの反射板だけだと心許ないかな…とも感じています。特に歩道が整備されていない場所では、自動車側も「こんな時間に、自転車なんて走っていないよね…」という心理にもなりがちなので(筆者は車の運転はしないですが、パパの運転を後部座席から見ていて感じる)、割と油断が生まれることも。
…なので、最近は下のような、ホイールライトが気になっています!今のところ、あまり遅い時間に自転車に乗る機会がないのでこうしたアイテムをまだ購入していませんが、使ってみたらレポしたいと思います!

あと最後に…
ヘルメットは、アンパンマンのものを使っています!これもメチャクチャ、周りの使用率高い!『アンパンマンぞっこん期』に買ったので、娘も気に入っていて、進んでかぶってくれるのが嬉しいところ。写真のように、自転車を降りてもかぶっていることも多いので、遊具でも安全に遊べます(笑)

特にヘルメット後部にアジャスターダイヤルが付いているので、ヘルメットをかぶったまま、サイズ調節できるのがポイントです!この部分と、紐の長さを調節すれば、頭にしっかりフィットします。
…ちなみに、筆者が訪れた自転車屋さんでは、こちらのヘルメットしか置いていなかったのですが、ネットでは↓のようなドキンちゃん柄も発見!女の子は嬉しいかも!
…
以上、今回は電動自転車Gyuttoのレビューをお届けしました!
…実は、まだまだ書きたいことが沢山あるのですが…結構、文字数も長くなってきたので、続きは他記事にて!
お楽しみに!
コメント